忍者ブログ

よい名前のつけ方

「名は体をあらわす」の言葉通り名前で運勢・性格・健康状態がすべて解ります。「良い名前」をつけて幸福な一生涯の運勢を掴んで下さい。 「よい名前の三原則」資料本を発刊しました。只今なお一層のご理解を得るため無料通信講座も開催しています。ぜひ受講下さい。

「よい名前の選名方法」

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「よい名前の選名方法」

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽




    【 資料本ご購入の方・無料通信講座再開 】

 書籍「よい名前の三原則」資料本は、発売より8か月が過ぎ益々のご好評に感謝申し上げます。  
 読者からのご要望により、資料本お買い上げ頂いた方に、この書籍のご理解を一層深める意味で
 「姓名鑑定学」15回の無料通信講座を実施致しました。講座修了後に「良い名前」一つ進呈します。

 この機会に姓名学の神秘性を学んでみませんか?

 どうか「よい名前の三原則」資料本を永久保存して末永くご利用下さいますよう、お願いします。  
 ネット上のAmazonで購入戴いた方にも無料通信講座の受講は出来ます。ご遠慮なくメール下さい。  

 この一冊が有れば、難しい姓名学も誰でも簡単に選名ができると思います。 赤ちゃんが誕生して
 一番の悩みは命名です。目上の人や姓名学の知識者に依頼しなくても大丈夫です。

  目次「18.あなたの苗字に合った良い名前の画数」と      
    「19.良い名前の三原則をすべてクリアした男女名の名前3,115名」が

  記載されているので、その中より選べます。
 「名は体を表す」ため漢字の語源についても多数記載し良い意味の漢字を組み合わせた名前で選べます。


 あなたの名前よい名前でしょうか?

  ★ 赤ちゃんが誕生して一生涯幸福を得る良い名前をご希望のご両親。  
  ★ 健康に日々お悩みの人、事業に失敗して努力の報われない人。   
  ★ 夫婦縁・親子縁・相続人との縁が薄く家庭的に恵まれない人。

 もし、名前からの影響であれば、良い運勢に簡単に変えられるのが改名です。

 正しい「よい名前」の通称名をもってフルにご使用して下さい。本名まで替える必要はありません。  
 この本書をお読みになれば、あなたご自身で選名が簡単にできます。
   私が永年研究して温存していたものですが、人生の集大成として多くの人々に公表して喜んで、  
   ご活用 いただき「よい名前」をつけて平穏無事で健康で、明るい家庭的に恵まれた人生を歩んで下さい。

 是非この資料本を一家に一冊、孫末代まで利用していただく保存版としてご購読いただければ幸に存じます。

  ご注文は、下記アドレスへ郵便番号・住所・氏名・電話番号・をご記入の上お送り下さい。  
 メールアドレス:yoi_namae123@alto.ocn.ne.jp まで宜しくお願い致します。  
 又は、良い名前のサイト「赤ちゃん誕生123(統計数理姓名学)」「資料本注文」よりお申し込み下さい。

 価格は、3,000円(税・送料・無料通信講座・よい名前一つ進呈・込み)です。
 ゆうちょのレターパックでお送り致します。  ご注文お待ちしています。よろしくご検討ください。


                          東洋運命学会会長:吉田昌功          
                           http://yisao.gozaru.jp/    



     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 
             【良い名前の命名方法・4】

 
  
  ★ 同じ名前の呼び方でも漢字が違えば運勢も大きく異なってきます

  女性の名頭に「まさ」、をつける場合を研究してみましょう。
  「まさ」には、正・政・雅・昌などがありますが、正は5画ですから当然避けるべき
  ですから、ここでは問題外にします。そしてこの字の下に、子・世・代をつけて比較
  してみましょう。

 (1)

  8  3=11(吉)   8  5=13(吉)     8   5=13(吉)
  政  子         政  世          ◎政  代
  ●  ○・・・(良)   ●  ○・・・(良)     ●  ○・・・(良)
  金  金・・・(不良)  金  金・・・(不良)    金  火・・・(良)

  画数・配列は、三つとも良いのですが、五気の組み合わせが、政子・政世は金の性が
  重復していますから不良です。
  政代は金-火の組み合わせで、三拍子そろった最良の名前になっています。


 (2)

  12  3=13(吉)  12  5=17平凡・凶   12  5=17平凡・凶
 ◎ 雅   子         雅  世           雅  代
   ●  ○・・・(良)  ●  ○・・・(良)     ●  ○・・・(良)
   木  金・・・(良)  木  金・・・(良)     木  火・・・(不良)

  雅子が最良で政世は17画平凡数ですが、女性の17画は後家相名で凶になります。
  政代も17画で五気が木-火の組み合わせのため不良となっています。
 

 (3)

   8  3=11(吉)   8  5=13(吉)     8   5=13(吉)
   昌  子         昌  世        ◎ 昌   代
  ●  ○・・・(良)   ●  ○・・・(良)    ●   ○・・・(良)
  金  金・・・(不良)  金  金・・・(不良)   金   火・・・(良)

  昌子・昌世はともに五気の組み合わせが金-金であって不良です。
  昌代は金-火の組み合わせで良好、他の画数・配列も良好ですから昌代が最良です。


  以上三つを研究してわかったことは

  1.政の字を使用するときは・・・・・政代
  2.雅の字を使用するときは・・・・・雅子
  3.昌の字を使用するときは・・・・・昌代

  以上の三つがもっとも良好の結果になることです。

  ここで注意しておきますが、「まさ」と仮名にしますと「ま」は水の性
  「さ」は金の性で、その組み合わせは水-金で不良となりますから、仮名書きの
  「まさ」「マサ」はどちらも避けた方がよいことになります。


  姓名学鑑定では、当用漢字の略字は使用しません。というのは、昔から実在した
  人名によって統計を出していますので、どうしても正漢字の画数でないと鑑定が
  できないのです。

  姓名学を研究するには、この正漢字をよく知っていなければなりません。
  辞典をひくときも、正漢字の画数が乗っている辞典でないと、役にたちません。

  たとえば成という字は正漢字の7画で計算しますから、盛は12画・誠は14画
  になります。

  臣の字は6画ですから、賢は15画・蔵は18画になります。者の正漢字は
  者に点がついて9画ですから、都は12画・煮は13画・賭は16画です。

  これを誤りますと、鑑定の結果が狂います。
  姓名学では、こういった正漢字のむずかしい字を使用しますから、たとえ、広と
  いう字が使用されていても15画の廣の字として鑑定しなければなりません。

  浜は濱の17画・神は10画・気は10画・働は13画・寛は15画・竜は16
  画というように、ぜんぶ正漢字の画数によって計算することになっていますから
  この点を間違いのないように注意して下さい。


 


  ★ ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…★ 

      【漢字の字形・五気・人名(記載・漢字総数1422字・ 】・125回                 

  ★ ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…★                                                   

 

      命名に参考になるよう画数・五気・人名の呼び方をまじえて記載していきます。          

        (当用漢字・字源辞典・名づけ辞典より。)

 
 
 【20画】
   
   「継・繼(木)」:繼は、切られてバラバラになった糸と糸を合わせた会意文字。ケイ・つぐ。
             切れた糸をつなぐことをあらわす。→つなぐ・うけつぐ。
      人名・・・・つぎ・つぐ・つね・ひで。


   「壌・壤(金)」:壌は、土と襄を組み合わせた形声文字。ジョウ。
             襄(ジョウ)は、中に色々な物を入れてまぜることを表す字と衣(外側の
             おおい)を合わせた字で、中に割り込む、の意をあらわす。まぜかえした
             土のこと。→すきかえした柔らかい土・大地。
     人名・・・・つち。

     
   「厳・嚴(木)」:厳は山腹の岩穴の意を含む形声文字。ゲン・ゴン・きびしい・おごそか。
             口二つと角だった崖のことを合わせた字で、いかついた言葉を使って口
             やかましくきびしく取り締まること。→きびしい・おごそか。
     人名・・・・いか・いかし・いず・いつ・いつき・いわ・かね・たか・つよ・ひろ・よし。


   「齢・齡(火)」:齢は、齒(とし)と令(音符:レイ)を組み合わせた形声文字。レイ。
             数珠つなぎにならぶ年月。次々に並ぶ意を含む。歯の生え方で
             年の違いがわかるので歯をそえた。→とし。
     人名・・・・とし・なか・よ。


   「懸(木)」:懸は、心と縣を組み合わせた形声文字。ケン・ケ・かける。
           県は、首という字の逆形で、首を切って宙づりにぶらさげたさま。
           縣は、県と糸(ひも)を合わせた字で、ぶらさげる意を含み中央政府に
           ぶらさがるひもつきの地方区のこと。心が宙づりになって決まらず気がかり
           なこと。→かける・かかる。
     人名・・・・とお。はる


   「競(木)」:競は、言二つと人二つを合わせた形声文字。ケイ・キョウ・きそう・せる。
           二人の人が、言葉で言いあって勝か負けるかやり合うことを示す。
           →あらそう・きそう。           
      人名・・・・きそう。つよし。


   「籍(金)」:籍は、竹と耒と昔を組み合わせた形声文字。セキ。
          「セキ」は耒(すき)と昔を合わせた字で、すきで土をおこして重ねること。
          文字を書いた竹札を重ねて保存したもの。→書物・その人の生まれや
          家族の関係を書き記した帳面。
      人名・・・・ふみ・もり・より。


   「耀(土)」:耀は、光と「テキ」を組み合わせた形声文字。ヨウ。
           「テキ」は、羽と隹(とり)を合わせた字で、きじが尾羽を目立つように
           高くかかげること。光が高くて照りかがやく。また、照り輝かす。→かがやき。
      人名・・・・てる・かがやき・あき。


   「議(木)」:議は、言(ことば)と義を組み合わせた形声文字。ギ。
           義は、羊(形の良いひつじ)と我(ギザギザとかどめのたった「ほこ」を
           合わせた字で、きちんとしてかっこうがよいこと。きちんとしてけじめの
           ある話をすること。→話し合う・相談する・意見・相談した結果。
      人名・・・・かた・のり。


   「鐘(金)」:鐘は、金(金属)と童(目を突き抜いた奴隷のこと)を合わせた形声文字。
           ショウ・かね。
           中を中空につらぬき、どんとついて音を出す銅製のかね。→つりがね。
     人名・・・・あつむ・かね。





      ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━            

         ◆ 読者からの質問コーナー        

    ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

  

  ■メッセージ  
   石川と申します。この度子供が生まれるので名前を考えており、興味深く拝見、
   勉強させて頂いております。自分なりに画数などを考えているのですが、行き
  詰っています。

   良い名前の3原則は
     1.陰陽の配列が整っていること。
     2.字画数がすべて吉数であること。(正漢字)
     3.五気の組み合わせが良好であること。
   であることはわかったのですが、3番目の五気の組み合わせで、姓に合う
  良好な組み合わせがわかりません。
  ちなみに出産は7月28日の予定日です。夏生まれなので名頭は金で良い
  と思うのですが…。ご教授頂ければ幸いです。

   -------------------------------------------------------------------- 
  
  お答えします。
  お尋ねの苗字に合った良好な五気組み合わせについてお話致します。

  あなたの、お子様の出産は7月の夏季(火の性)で受胎季が秋季(金の性)
  になるので、本来なら受胎季の金の性を名頭に置くのが最良ですが、苗字が
  石川(金・金)ですから名前に金の性を使用することは出来ません。

  この場合は、土の性か出生季の前の春季(木の性)を名頭に置いて下さい。
  土−火・木−土が良好です。木−金も組み合わせは良いのですが苗字の
  金.金を入れると姓名に同じ金の性が三つになり不良となります。
  五気一音信ほどでは有りませんが、氏名に同じ五気が三つは良くありません。

 「五気一音信」とは、姓も名も全部が同一性の場合です。
  例えば
   関口京香(木・木・木・木)
   長沢良男(火・火・火・火)
   岡野安雄(土・土・土・土)
   村上真子(金・金・金・金)
   服部博明(水・水・水・水)などです。
 
  このような姓名は大凶悪で、軽くても不治の病が発病するか、刑罪にかかる
  か重いときは非業の死をとげるか短命になります。


 【金.金の姓】
  青山・赤松・秋山・浅井・新井・新山・石川・市川・上村・小川・川上
  川井・川村・小出・小松・小山・清水・杉山・西村・成瀬・西山・早川
  松村・村上・森川・山川など沢山ありますのでご注意ください。

  今回の赤ちゃんの場合は五気(木・火・土・金・水)の内、名頭の五気は
  土(四季の五気)か木(春季の五気)しか使用できず、その中でも木−金
  の組み合わせは使用出来ません。土−火か木−土の二つからの選名をして
  下さい。出生季の夏の五気「火」は絶対に使用しないことです。



  
 
     ★-----------------------------------------------------★

        資料本ご購入者で通信講座受講者のお言葉

     ★-----------------------------------------------------★



  ※ 谷中さま・・東京都

    お世話になりました。
    15回にわたるご指導・プレゼント名をありがとうございました。

    最初は分からないことだらけで、質問に対する回答・表現の仕方や
    他の要素が与える影響などが分かりませんでしたが、回数を重ねて
    模範解答を毎回頂けたことで都度理解が深まりました。

    15回という回数や難易度もちょうどよかったかと思います。
    姓名学の無知な私でしたが、講座を受講したことで名前の重要性が
    身にしみて感じています。どうも有り難う御座いました。

 

 ※ 石谷さま・・石川県   

    資料本を購入してから無料講習終了までの5ヶ月間あまり、先生には本当にお世話になりました。
    毎回の返答には、気付かされる事ばかりでした。途中自分の名前もですが、世の中は、こんなにも
    不運な名前を持った人ばかりなのかと不安や怖さもあり落ち込んだ事もありました。

    先生の励ましや返答を何度も読み返し何とか最後まで講習を終了する事が出来ました。
    ありがとうございました。もっと早くに先生の講習に出会う事があったのなら子供たちに、
    精一杯の良い名前を授ける事が出来たのにと思います。

    先生から頂いた名前を存分に使って少しでも明るいこれからの人生を生きていきます。
    先生もいつまでもお元気で、 又質問をする事もあると思いますが、宜しくお願い致します。

 
 ※ 重松さま・・福岡県

   資料本を6月頃送ってくださってありがとうございます。
   質問があるのですが、毎週送っていただいているメールマガジンの中で「奈」という字について
   「奈」の字は、あかなし(リンゴの一種)果物に関係があり、文字の意味も、いかん・いかにせん・
   いかんぞ・と疑問詞であり、奈落の文字の意味にも通じ、良い漢字とは思えません。
 
   ということが書いてあったのですが、資料本の良い名前の中に「奈」のつく名前が載っていた
   ものですから使用していい漢字なのかどうか教えていただきたいです。

      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

   お元気ですか、お久しぶりです。ご質問にお答致します。

   「奈」という文字は果物に関係のある字で漢字の意味も良いとは言えません。しかし、
   姓名学上「禁字」に入っていません。その理由は、「奈」の字は人名漢字で、他の漢字と
   組み合わすことで名前に良くも、悪くもなる文字です。ですから名前のように2字・3字を
   組み合わせる文字の意味や五気組み合わせによって、良好であれば良い霊力が発揮されます。

  例えば
   ★「奈落」・・・悪い方に落ちていく意味で五気も火・火の組み合わせで悪く
   ★「奈世」・・・世直しの意があり五気組み合わせも火・金で良い方向に転じます。
     ★「奈央」・・・神のご加護を得て多数を誘導する火・土でリーダー的な意が有ります。

   このように五気組み合わせが良好であれば「良い名前」として選名できます。
   鑑定学講座で、五気はその人の性格・健康に大きく作用すると言いましたよね。
   全くその場合と同じで、五気組み合わせが悪ければ悪い方の現象が生じます。

   「資料本」に記載した3115名の名前はすべて「良い名前の三原則」に適合
   しているので何ら不安は一切ありません。

   長年の集大成として、私がこの世を去っても永久保存版になるよう作成した書籍です。
   中にはプロとしてご利用して頂いている人のために貴女にとって疑問な点もお有りでしょうが
   全国、何処の書店を探しても無い程の書籍だと思っています。ご安心下さい。

   今後とも「よい名前の三原則」資料本を大切に、末永くご利用・ご活用されることを
   宜しく、お願い申し上げます。




  ※ 西川さま・・神奈川県

   「良い名前の三原則」資料本ありがとう御座いました。
   更に無料の通信講座15回まで受講させて頂きお陰様で書籍の 内容も十分理解することが出来ました。

   これで将来の子供・孫たちの命名にも悩むことなくて済みます。
   保存版「良い名前の資料本」として末永く利用させて頂きます。感謝・感謝です。

 

 ※ 鎌内さま・・新潟県

   この度、資料本を購入して15回の通信講座を通して勉強させていただき、ありがとうございました。   
      本のみでは身に付いていないことが多く、講座を受け質問をすることで少しずつ学ぶことができました。

   また、「佑吏(ゆり)」という名を授けていただきありがとうございます。この名前のように大勢の人を   
     助け導くことができるよう日々精進します。この度は大変お世話になりました。吉田昌功先生には   

     いつまでもご健康で、姓名判断に悩んでいる私たちを導いてくださいますよう、宜しくお願い致します。

 

 沢山のメッセージの一部記載しました。           

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

     ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽


    あなたの名前良い名前でしょうか?


    ★ 赤ちゃんの命名で悩んでいる人    
   ★ 名前の改名に悩んでいる人    
   ★ 自分の運勢を良くしたくて悩んでいる人    
   ★ 社名・店名の名付けに悩んでいるあなた


   ご質問はサイトの「無料質問箱」よりお願いします。

    良い名前の付け方・サイト  ⇒ http://yisao.gozaru.jp/    
   無料メールマガジンの購読は ⇒ http://www.mag2.com/m/0000149874.html    
   携帯用ミニマガジンの購読は ⇒ http://www.mag2.com/m/M0039947.html


                     東洋運命学会・吉田昌功  

   ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
PR

コメント

プロフィール

HN:
東洋運命学会
性別:
非公開

RSS

P R